- HOME /
- 在学生の方へ /
- マルチメディア科1年 /
- 造形基礎
        造形基礎
          
        
        | 科目コード | 25M021680 | 
|---|---|
| 科目名 | 造形基礎※ | 
| 担当者名 | 渡辺 恵美 | 
| 授業の概要 | 「形、色彩、構成」についての探究課題、造形的な実践課題に対しての思考や、手を動かして完成させるまでのプロセスを通して造形的読解力や創造力を養う授業。 | 
| 実務経験内容 | ジュエリーメーカーでデザイナーとして、ジュエリーの企画、デザイン、POP、ディスプレイデザインを行った。また画家として版画、絵画作品の発表、イベントやTV番組で似顔絵を描くこと、店舗などのグラフィックデザインも行なっている。この経験を活かし、IllustratorとPhotoshopの使い方を指導する。 | 
| 事前・事後学習の内容 | 課題に対するリサーチとアイデアスケッチ。素材の収集。画材準備。 | 
| 到達目標 | 色彩や構成についての基本的な知識を得ることだけでなく、ものづくりに必要な描く力、見る力、考える力を制作のプロセスから学びとることができる。 | 
| 授業の進め方 | 演習形式 | 
| 授業計画 | 【第1回】立体造形①スケッチ 【第2回】立体造形②土台作り 【第3回】立体造形③量感を捉える 【第4回】立体造形④削り出し 【第5回】立体造形⑤細部の形成 【第6回】立体造形⑥講評 【第7回】ドローイング実習 【第8回】描画研究①収集 【第9回】描画研究②描画 【第10回】描画研究③ミクストメディア 【第11回】描画研究④バリエーション 【第12回】描画研究⑤講評 【第13回】ZINE ①導入 【第14回】ZINE ②素材収集 【第15回】ZINE ③描画 【第16回】ZINE ④編集 【第17回】ZINE ⑤レイアウト 【第18回】ZINE ⑥製本 【第19回】ZINE ⑦プレゼン 【第20回】ZINE ⑧講評 【第21回】色彩基礎①対比 【第22回】色彩基礎②配色 【第23回】色彩基礎③構成 【第24回】色の擬人化と色彩構成 ①導入 【第25回】色の擬人化と色彩構成 ②スケッチ 【第26回】色の擬人化と色彩構成 ③配色 【第27回】色の擬人化と色彩構成 ④描画 【第28回】色の擬人化と色彩構成 ⑤着彩 【第29回】プレゼンテーション 【第30回】講評 | 
| 成績評価方法 | 出席30%・課題作品70% | 
| テキスト | |
| 参考文献 |