- HOME /
- 在学生の方へ /
- マルチメディア科1年 /
- CG
        CG&アニメーション基礎
          
        
        | 科目コード | 25M021050 | 
|---|---|
| 科目名 | CG&アニメーション基礎 | 
| 担当者名 | 中込 成夫 | 
| 授業の概要 | 最近ではCGやアニメーション技術が発達し、実際の映像か人工の映像かの区別も難しい。その映像が現実のものか架空のものかに関わらず、映像は影響力が大きい。マルチメディアの技術を身に着けるためには、最初は映像の専門知識を基礎から学ぶ必要がある。 | 
| 実務経験内容 | |
| 事前・事後学習の内容 | |
| 到達目標 | マルチメディアの基礎知識を習得する。CG&アニメーションに基礎知識を習得する手がかりとして、㈶画情報教育振興協会主催の「CGクリエイター検定試験」の資格取得を目指す。 | 
| 授業の進め方 | 講義と演習 | 
| 授業計画 | 【第1回】講義:CGとは 【第2回】講義:CGの応用例(産業用) 【第3回】講義:CGの応用例(個人用) 【第4回】講義:表現方法(デッサン) 【第5回】講義:表現方法(遠近法) 【第6回】講義:表現方法(色と動き) 【第7回】演習:色の学習 【第8回】講義:2次元CGの基礎 【第9回】講義:CGソフトの種類 【第10回】演習:ラスタ形式とベクタ形式の違い 【第11回】講義:写真操作とレタッチ 【第12回】演習:レタッチの演習 【第13回】講義:3次元CGとは 【第14回】演習:3DCGの演習 【第15回】講義:3次元モデリング 【第16回】演習:3次元モデリングの演習 【第17回】講義:3次元マテリアル 【第18回】講義:3次元アニメーション 【第19回】演習:3次元アニメーションの演習 【第20回】講義:3次元カメラワーク 【第21回】講義:3次元ライティング 【第22回】講義:3次元レンダリング 【第23回】演習:3次元レンダリングの演習 【第24回】講義:3次元合成 【第25回】演習:3次元合成の演習 【第26回】講義:ハードウェアとソフトウェア 【第27回】演習:ハードウェアの実習 【第28回】講義:ディジタルの基礎 【第29回】講義:著作権 【第30回】演習:作品作成 | 
| 成績評価方法 | 試験(50%)、出席(50%) | 
| テキスト | 入門CGデザイン | 
| 参考文献 |